映画「カメラを止めるな!」の感想
満席で初の補助席でしたよ
話題の「カメラを止めるな!」観ました!
傑作でした!
始め、ホラーものの新喜劇かな?と思いましたが、、えーと?そんな感じでした!
昔あった「ラヂオの時間」に近い印象、カメラの外を映して(中略)話が成り立ってるのがすごいんですよね~#カメラを止めるな #カメ止め— fu+i(PNさぁはじまるよ!) (@futasui) 2018年9月1日
投稿スライムさんも「ラヂオの時間」思い出してましたね
めっちゃ面白かった〜(≧∇≦)
劇場内が爆笑の嵐www
前半30分と後半の温度差がハンパないってwww
三谷幸喜監督の『ラヂヲの時間』が好きな方には特にお薦めです♪
いろんな意味で感動しました!とても素敵な作品でした!#カメラを止めるな! https://t.co/aHIKVwQaYy— ♫♩投稿スライム ♫♩ (@tokoslime) 2018年8月15日
« 劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」の感想 | トップページ | 映画「累-かさね-」の感想 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 映画「カメラを止めるな!」の感想:
» 『カメラを止めるな!』 観客を楽しませるサービス満載の娯楽作 [映画批評的妄想覚え書き/日々是口実]
監督&俳優養成スクール・ENBUゼミナールの《シネマプロジェクト》第7弾作品。
監督・脚本・編集はこの作品が劇場用長編デビュー作となる上田慎一郎。
新宿K's cinemaおよび池袋シネマ・ロサという2館での限定的な公開だった作品だが、SNSなどで人気が広がり全国100館以上で上映されることになったという話題の作品。
冒頭から37分間に及ぶワンカット撮影でのゾンビ映...... [続きを読む]
» 劇場鑑賞「カメラを止めるな!」 [日々“是”精進! ver.F]
詳細レビューはφ(.. )
https://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201809010000/
オリジナル・サウンドトラックCD「カメラを止めるな!」/O.S.T[CD]【返品種別A】
[続きを読む]
» 「カメラを止めるな!」 [或る日の出来事]
アイデア、構成が、低予算に合った快作といえそう。 [続きを読む]
» 「カメラを止めるな!」 [お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法]
2017年・日本/ENBUゼミナール・シネマプロジェクト 配給:アスミック・エース=ENBUゼミナール 監督:上田慎一郎 脚本:上田慎一郎 編集:上田慎一郎 撮影:曽根剛 プロデューサー:市橋浩治 今... [続きを読む]
» 映画『カメラを止めるな!』★ドタンバの生本番のドタバタに萌え!withポンッ(^_-)-☆ [yutake☆イヴの《映画★一期一会》]
作品について http://cinema.pia.co.jp/title/174392/
↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。
ゾンビ映画撮影中、本物のゾンビに襲われるが
「カメラは止めない!」と、撮影続行する監督――
私は、映画『桐島、部活やめるってよ』で
終盤のゾンビシーンに、生へのはじけたカタルシスを感じたのが
印象的だったので、この“ゾンビ...... [続きを読む]
» ショートレビュー「カメラを止めるな!・・・・・評価額1650円」 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
モノゴトは“ウラ”ほど面白い。
映画の専門学校「ENBUゼミナール」のプロジェクトとして作られた作品で、監督・脚本の上田慎一郎はこれが劇場用長編デビュー作いう以外、全く情報を入れずに観たが、今年最高のアイディア賞だ。
映画が始まってしばらくはB級、いやC級然としたテイスト。
自主映画の撮影隊が廃墟でゾンビ映画を撮っていると、なぜか本物のゾンビが出現しサバイバルに・・・という平凡な出...... [続きを読む]
» 『カメラを止めるな!』('18初鑑賞60・劇場) [みはいる・BのB]
☆☆☆☆- (10段階評価で 8)
8月28日(火) 109シネマズHAT神戸 シアター7にて 14:05の回を鑑賞。 [続きを読む]
こんにちは。TBをありがとうございます。
実は今年に入ってから私のエキブロからココログさんに対して送ったTBが全く反映されなくなっており(ココログさんからのTBは受理できます)、TBのお返しができなくなってしまったことお詫び申し上げます。
これに懲りずに、またご訪問くださるとありがたいです。
投稿: ここなつ | 2018年9月 3日 (月) 12時39分
なんか、ココログ同士でもダメみたいな感じですね
また、ココログからヤフーへは、送れるけど、ヤフーから外部には送れないようになってるみたい それと、似たような仕様かな?
エキブロからココログ以外には、送れるそうなので、ここからあちこちにTBするときは、TB経由でネットサーフィンするので、他のブログが架け橋になってくれるでしょう
投稿: fu+i | 2018年9月 3日 (月) 21時32分